3月1日(日)晴れ
とうとう3月に突入。春もすぐそこまできている。この1ヶ月で新型コロナウイルスが収束すれば、東京は無理でも東北・北海道で花見は楽しめるかも。
本日から、決めたら即実施の、行動ルールを整理していく。自分のため、妻のため、子供たちのために、まずは健康関連から。その中でもまずは食事。特に気になっている飲酒について。
ルール1)アルコール摂取量は一日14g(ビール換算で350ml)まで
現状)ほぼ毎日飲酒し、飲酒量はばらばら。350ml一本のときもあるし、500mlを3本くらい飲むときもある。飲み会だとかなりの量(正確におぼえていない)を飲んでしまう。
国が推奨するアルコール摂取量は「一日20g程度」とある。以下は、厚労省サイトからの引用。
”厚生労働省は「健康日本21」の中で「節度ある適度な飲酒」を以下のように定義しています。このガイドラインは数値を明確に示した点では画期的といえるものす。
「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」
「飲酒量の単位」の項でも説明していますが、20gとは大体「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チュウハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」などに相当します。この数値は日本人や欧米人を対象にした大規模な疫学研究から、アルコール消費量と総死亡率の関係を検討し、それを根拠に割り出されたものです。その具体的な内容については「飲酒とJカーブ」を参照してください。”
”ttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html
「飲酒とJカーブ」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html
上記の「飲酒とJカーブ」に掲載されている複数のグラフをよく見ると、ベストなアルコール量は、20gよりも少し少ない15g程度(ビール換算で350ml)のようだ。
ルール2)土日は休肝日とする
こちらも根拠は厚労省サイトから。
”週に2日は休肝日
週に2日は肝臓をアルコールから開放してやりましょう。そうすることで依存も予防できます。”
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html
こちらはあまり詳しい説明はないが、まあよしとしよう。とりあえずこれでGOとする。